東京では、今日から緊急事態宣言の適用が開始されるのですよね。
宣言が適用されようがされまいが、外勤と休みの日は引きこもる生活は変わらないのですが…。
普段以上に人と接するときには気をつけなければ、という気持ちになっております。(たぶん私の考え方はかなり甘い。)
さて、私のワンルームにはテレビを置いていません。
情報源はラジオと新聞のみ。
私はこの生活が好きです。
テレビがどうも苦手で。
ふと、世間はテレビを持ってない人への情報の共有の仕方をどう考えてるんだろう?と思っています。
ここ何週間か忙しくて、仕事と睡眠以外のことに時間を割く余裕があまりなく、
一切ラジオつけず新聞も読まない毎日でした。
そうしたら、全然情報が入ってこないのです。
酒類提供禁止云々とか、緊急事態宣言が今日からとか、昨日初めて知った。
私は外勤で毎日人と接します。
大概の話題はその日会う誰かが耳に入れてくれる。
コロナ関連のニュースも人(医療関係とかでなく、一般の人)から聞いて、エビデンスがある事なのかないことなのかを調べてました。(命に関わることなのに受け身な情報収集の仕方でスミマセン)
テレビもラジオも新聞も、観よう、聞こう、読もうって能動的な行動がないと情報が入ってきません。
そして3つとも、それに割く時間の余裕や、ある程度のお金の余裕(契約料とか端末代とか)がないと持てないですよね。
インターネット回線も何も持っていない人は、一体どうやって情報を得ているのだろう…と疑問に思ったのです。
あと、テレビがないと情報を得にくいものだとは思っているのですが、
情報過多が怖い私はバランスを見つけなければなぁと考えさせられました。
記者会見とか、新聞やラジオでも聞けるでしょ、と思われそうですが、「何時から政府の誰々さんが緊急会見です!」的なニュースはぼーっと生きてる私には情報が入ってこないのです。
文章にまとまりがないけど、何が伝えたいって、
日本にいる全員が正しい情報をなるだけ皆同じタイミングで得るようにするには、どういう仕組みがあれば良いのかなぁと考えて何も思いつけなかったので、
思いつけなかったことだけでも記しておきたくて。笑